【ブランディングさえあれば最強】相手から「好き」と言ってもらえるようになるには

ビジネススキル

こんにちは。Kenです。

今回は『ブランディングスキル』について書いていきます。

最近はよく「ブランディング」という言葉を耳にするようになりました。

結論から言うと、ブランディングが無いと、どんなにいい商品やサービスを持っていたとしても売れません。

こんなことで困っていませんか?
  • 商品やサービスがなかなか売れない
  • 他社との差別化が出来ない
  • 価格競争に巻き込まれがちである
  • 広告宣伝費や販促費のコストが高い、またはコスパが悪い
  • 利益率が低い

例えば、1,000円で売っているTシャツもあれば、50,000円で売っているTシャツもあります。

Ken
Ken

この49,000円の差とは、一体何なんでしょうか?

これはブランディングの違いによるものです。

この違いの生み出し方について解説していきます。

この記事で学べること
  • ブランディングについて説明出来るようになる
  • なぜブランディングが必要なのか
  • 商品の適正価格のフレームワーク
  • 商品を相場以上で売る仕組み
  • 付加価値を見出す方法

そもそもブランディングとは?

Ken
Ken

『ブランディング』ってよく聞くけど、実際にどういう意味か答えられますか?

なんかモヤモヤして、よく分からないと思います。

まずは、下のイラストを使って説明します。

ブランディングとは、相手から好きと言ってもらえること
  • マーケティング…特定の人に対して「好き」と伝えること
  • 広告(Advertising)…不特定の人に対して「好き」と伝えること
  • PR…自分が「好き」と伝えるのではなく、第三者が「あなたのことが好きみたいよ」と伝えること
  • ブランディング相手から「あなたのことが好き」と言ってもらえること

ブランディングがあれば、相手から「あなたのことが好き」と言ってもらえるので、こちらから「好きです」と言わなくていいのです。

つまり、莫大な費用となる広告宣伝費(マーケティング、広告、PR)を費やすことなく、自社を選んでもらえるということです。

ブランディングが無いとどうなるか?

Ken
Ken

では、ブランディングが無いと一体どうなるのでしょうか?

結論は「負のスパイラルにはまり、事業が続かない」ということに陥ります。

下の図で説明します。

例えば、同じ産地の水だとしましょう。

ブランディングがなければ、全て同じ商品です。

A社は100円、B社は150円

Ken
Ken

あなたならどちらを買いますか?

何も区別する基準がなければ、価格の安いAを選ぶと思います。

B社が90円になれば、こちらを買うでしょう。

このような価格競争となり、これ以上は赤字になるというところで次の一手を考えます。

これ以上は安く売れないところまで来ると、次に起きるのはサービス競争です。

例えば、送料無料にするとか、タンブラーをおまけとしてプレゼントするなどです。

そうなると商品以外の部分でコストがかさんでいくので、利益が低下します。

利益が低下すると、広告宣伝費などPRを削減することになり、世の中の認知度やシェアが低下します。

シェアが低下すると、売り上げが下がり、このような底なし沼にはまってしまいます。

これが負のスパイラルということです。

負のスパイラルに陥らないためにも、ブランディングが必要だということが分かりましたね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました