
こんにちは。Kenです。
前回までを振り返ります。
これまではスキルを身につけるための、土台となる部分をお話ししてきました。
ではどのようにすれば、最短で効率よくスキルを身に付けられるのか?
スキルを身に付ければ付けるほど、収入アップにもつながります。
今回は「効率的にスキルを付けるためのスキル」についてお話しします。
基礎編としては、今回が最終回となります。
給料&希少価値を上げるためのスキルの付け方

現職のスキルアップは逆方向?
これからは「スキルを付けていかないといけない時代だ」と散々言ってきました。
例えば、「美容師だったら髪を切ること」「料理人だったら料理を作ること」
多くの人は「髪を切るためのスキル」や「美味しい料理を作るためのスキル」を上げることを考えると思います。
しかし、それだけでは価値が上がらないんです。
これからは、「自分自身の価値を上げる」ためのスキルを身に付けないといけない時代だからです。
ではどういう風にして、価値を上げていくのでしょうか?
自分の価値を上げる「100 x 100の法則」

保育士を例に上げましょう。
保育士は人材不足と言われ続けていますが、保育士資格を持っている人は、全国で約120万人います。
日本の人口は1億2000万人ですがら、100人に一人は資格を持っていることになりますが、保育士として働いてる人は約40万人です。
どうしてこんなに少ないかというと、給料を含めた労働条件がよくないからだと言われています。(平均年収は約300万円)
しかし、「保育士、給料」と調べてみると、フリーランス保育士やベビーシッターがいるということがわかりました。
このような方達の中では、平均月収50万円の人もいました。
なぜこんなにも差が出るのでしょうか?
これは「希少価値の違い」からなんです。
募集要項を見てみると、このように書かれていました。
特定分野のプロフェッショナルな知識(リトミック、英会話、ダンス、絵画、バレエ、プログラミング)などがあると時給UPも可能です。
https://kidsline.me/
これこそ希少価値が高い人材ということです。
仮にプログラミングが出来る人が100人に一人いたとしましょう。
保育士も100人に一人です。
「プログラミングができる保育士」の価値は、
100人 x 100人 =10,000人に一人となります。
100人に一人の希少価値よりも、1万人に一人の希少価値は100倍も高くなります。
これが「100 x 100の法則」です。
当然、希少価値が高いので、給料も高くなると言うわけです。
自分は〜かもしれない
この「100 x 100の法則」を考えると、

僕は料理人だ

僕は営業マンだ
このように「自分はこの職業だ」と定義づけしないでください。
優秀な人ほど、自分の仕事以外にも幅広いスキルを持っていることが多いと思います。
「自分は〜かもしれない」と言う思考を持ち続けることによって、自分の領域以外のことを学び続けることが大切なんですね。

可能性は無限大!
効率的なインプット方法
非生産時間をどれだけ使えるか

希少価値が上がるスキルの付け方はわかっていただけたかと思います。
これらをインプットする必要があるのですが、出来れば効率的にやりたいですよね。
具体例を挙げてみましょう。
これらは場所を選ばず、非生産時間に出来ることばかりです。
これらを解説していきます。
読書は非効率

本を読むことは大切ですが、本を読むこと以外が出来なくなるので、ぶっちゃけ非効率です。
なので、Amazon Audibleやオーディオブックみたいな聞く読書に変えてみると、何かをしながら読書が出来るのです。
さらに倍速再生機能を使って、時間を短縮して聞くことも出来るのです。
動画は読書の2倍の情報量

Youtubeで動画を検索すると、ほとんどのジャンルの動画にたどり着くことができます。
動画でインプットすることは、読書でインプットすることと比較すると、2倍も記憶の中に残ると言われています。(上図)
Youtubeも倍速再生が可能ですし、Google Chromeの「Video Speed Controller」と言うプラグインを使えば、Youtube以外の動画も倍速再生することもできます。(Netflix動画でも使用可能)
また、移動中などで動画を見れない時は、バックグラウンド再生機能を使って聞くこともオススメです。(聞く読書と同じですね)
NewsPicksのコメント欄は質が高い

みなさんはNewsPicksを使っていますか?

Yahooニュースやったらたまに見るかな
Yahooニュースや、スマートニュースを使っている人は多いと思います。
ただ、記事を読むことに時間を取られることもあると思います。
NewsPicksは記事を読まなくても、タイトルとコメント欄を読めば、記事の内容がだいたい分かります。
コメントしている方々が、経営者や専門家が多いので質が高くて分かりやすく、様々な意見も知ることが出来ます。
テレビのニュースを見るよりも、効果的にインプットが出来ると感じるので、スキマ時間によくチェックしますね。
アウトプットまでがインプット

ただ効率的にインプットをしても、アウトプットしなければ意味がありません。
アウトプットしてない=インプットしてない
です。
インプットしたことを実際に自分でやってみたり、誰かに話してみたり、SNSで発信したりで良いので、必ずアウトプットしましょう。

ブログを書くこともアウトプットです
【まとめ】アウトプットしよう!

転職も当たり前の時代になりつつあり、「石の上にも三年」は捨てるべき価値観だと思います。
一つのことにこだわらず、幅広く効率的にスキルを身に付けていきましょう。
とにかく、アウトプットをやったもん勝ちです。
必ず自分のためになります。
次回からは実践的スキルを身に着ける内容に入っていきます。
おおきに。
コメント